イェーダーマンの100年 ザルツブルク音楽祭2023演劇

チケットを購入する
JUL 2023 Next

「イェーダーマン(Jedermann)」は、フーゴ・フォン・ホーフマンスタール作の演劇。1912年初演。15世紀末にイギリスで始まった道徳劇のジャンルに属する寓話的な作品で、ハンス・ザックスによる16世紀の作品「富める人の劇」を下敷きにして作られている。「イェーダーマン」(Jedermann)は「あらゆる人」の意で、すべての人間の代表であることを意味する(英語ではこの劇は「エヴリマン」〈everyman〉と訳される)。

主人公イェーダーマンは壮年の富裕な男性で、日々金儲けにあくせくしている人物である。隣人の貧者にわずかに施しをする程度の慈悲心は持ち合わせているが、金を返せなかった債務者の懇願は冷たくあしらい、母からはもっと信仰に深い生活をするようにと説教される。その日、イェーダーマンは知人や恋人を招いて大宴会を催すが、不意に鐘が鳴り、彼を連れてゆくために死神が現われる。イェーダーマンは友人や恋人に助けを求めるが誰も同行しようとせず、金の神(マモン)からもすげなくされる。そこにやせ細った女性の姿の「善行」が現われて、姉の「信仰」を呼び、イェーダーマンの信仰を確かめる。イェーダーマンは祈り、悪魔に対して善行と信仰、天使に身を守られながら、晴れ晴れとして墓の中に入ってゆく。

この劇は1912年、マックス・ラインハルトの演出によりベルリンのシューマン・サーカスにて初演された。1920年、ホーフマンスタールは中世ヨーロッパの中心地であったザルツブルクでのフェスティバルを計画、リヒャルト・シュトラウスとラインハルトの協力を得て、8月22日に大寺院前広場にて野外劇として演じられた「イェーダーマン」によってこのフェスティバルが開幕した。以後ザルツブルクでは現在にいたるまで「イェーダーマン」の野外上演が毎年の恒例行事となっている。

プログラムとキャスト

大聖堂広場

 

大聖堂広場

 

最初の大聖堂は774年に前期ロマネスク建築によりメンヒスベルクの山裾に創設されたもので、司教聖ヴィルギリウスが大聖堂を献堂し、そののちの図書館や学校の基礎となった。その後の数世紀、教会はその影響力をたえず広げようとし、寄進や寄付あるいは特権によって守られた宗教的な地位を、世俗的な権力を強めるためにも活用した。

2度目の建物は、1181年から1200年ころにかけて後期ロマネスク様式に改築された。アルプス以北では唯一、身廊が5つあるバシリカ様式の建築でドイツ皇帝聖堂との混合形式である。一領主である司教がこのように優れた建築物を造ることができたのは、教会所有地の収入のほか、ハラインの岩塩採掘、タウエルンの金採鉱での収入によるものであった。

今日のザルツブルク大聖堂は、1628年にバロック様式によって建て直されたものである。ザルツブルクの歴史において最も華麗な祝典は、1628年の大聖堂の献堂式であったが、それは三十年戦争のさなかの出来事であった。イタリア出身のヴィンチェンツォ・スカモッツィ(1548年-1616年)の設計案が廃案となり、同じくイタリア出身のサンティーノ・ソラーリオ(1576年-1646年)によって設計された大聖堂は、ドームの乗る大理石の双塔をもち、ペディメントをはさんで構成されたファサードを特徴とする。

多数の彫刻によって装飾され、内装は光の効果をふんだんに利用しており、イタリアのバロック様式を取り入れた美しい建築で知られる。1万人もの人員が収容可能であり、大規模なミサがとりおこなわれ、また、ヨーロッパ最大のパイプ・オルガンを所蔵している。1961年に設けられた聖堂の鐘もドイツ語圏では最大のものである。1959年には改修を受けている。

この聖堂前を舞台に1920年以来、戯曲「イェーダーマン」が上演され、これがザルツブルク音楽祭のオープニングになっている。なお、この音楽祭の発案者は「イェーダーマン」の作者でもある世紀末ウィーンの文豪フーゴ・フォン・ホーフマンスタールであった。

類似したイベント